介護医療院は「医療の必要な要介護者の方々の長期療養・生活施設」として、2018年4月より創設された新しい介護保険施設です。
当院は、和泉市初の介護医療院で、医療の必要な要介護高齢者の方々の生活を医療と介護で支える施設として、地域に貢献できるよう努めてまいります。
利用者の方々が長期の療養生活を送るために、日常的・継続的な医療・看護・機能訓練を提供し、日常生活を送るための支援(生活支援)にも力を入れた施設です。
介護医療院は、医師や看護師などの専門職が常駐していますので、医療的ケアにも対応しています。
医師 | 入所者様に対して、診察や検査指示、薬の処方、健康管理などを行なっています。 |
---|---|
看護師 | 医療的ケア(喀痰吸引、経管栄養(胃ろう、経鼻経管栄養、腸ろう)、点滴、在宅酸素、褥瘡のケア、注射など薬の処方、など)や日常的な血圧・体温測定などの健康管理、食事量の確認など行なっています。 |
介護職員 | 主に介護サービスを行なっています。おむつ介助や入浴介助、食事の介助など、日常生活全般の介助を行なっています。会話を楽しんだり、行事を企画して一緒に楽しませていただいたり、何気ない利用者様との日常の"生活"を支援させていただいております。 |
リハビリ職員 | 理学療法士、言語聴覚士といった国家資格を持った職員が配置されています。身体機能が低下しないように、その方にあったリハビリを行ないます。機能維持を重視としたリハビリを含め、必要やご意向などに併せて、機能回復を目指すこともあります。 |
レクリエーション | お誕生日会や七夕、盆踊、クリスマス会などの季節行事をはじめ、 和泉庵(模擬喫茶)の開催など、患者さまの状態に合わせたレクリエーションも企画しています。 |
薬剤師 | 薬剤師も配置されています。医師の指示のもと、薬を処方し、薬がしっかり飲めているかなど管理しています。 |
管理栄養士(栄養士) | 栄養士も配置されています。入居者様に合わせた食事メニューの立案や食事形態など食べやすい形で提供するために、食事の細かな指示を調理員に行なっています。塩分制限などの食事制限ある方の食事もメニューを考えて作っています。また、季節を感じる行事食の提供なども積極的に行なっております。 |
ケアマネージャー (介護支援専門員) |
施設でどのようなサービスを提供するのか、入居者の状態を把握しながら、施設サービス計画書を作成しています。この計画書に基づいて、施設内のサービスが行なわれます。また入居者や家族からの相談も伺います。 |
見学希望・入所希望のご希望の方はお気軽にお問い合せください。
受付窓口 | 地域連携室 |
---|---|
受付時間 | 月曜日〜土曜日 9時〜17時(土曜日は12時まで) |
TEL | 0725-45-5661 |
住 所 | 〒594-0062 大阪府和泉市寺田町二丁目7番39号 |
---|---|
TEL | 0725-45-5661 |
© 2024 SHINJINKAI HOSPOTAL